word2016の数式入力で数式番号を数式の右端に入力する方法をまとめる.表を用いた方法などはすでに紹介しているサイトが他にたくさんあるが,ここでは表を使わず数式ツールとSEQフィールドを用いてキーボード入力だけで数式番号を入力する方法を紹介する.相互参照するときにはブックマーク機能を使うのでマウス操作が必要となることを注意しておく.詰めが甘くて申し訳ない.
方法
用いる機能は,数式ツールにおいて「#」を数式の後に入力すると#以下の文字列がその行の右端に表示されるというものである(参考1).
たとえばword内で数式ツールを起動し,「a+b#c」と入力してEnterを押せば,
と表示される.
(これを行形式でみると「■」が入力されていて,さらに「&」をつかって複数行の式の頭をそろえることもできたので\eqarrayで入力できるのかと思ったのだが違うようだ.この機能をもった■の入力コマンドを知っている人がいたら教えてほしい.)
この機能とSEQフィールド(参考3)をもちいて連番を入力すれば数式番号の機能を実現できる.連番の入力方法は他にもいろいろあるので知っている好きな方法を使えばいいと思う.
相互参照については,式番号の部分をブックマーク(参考4)で登録したものを使うのが一番無難な方法であると感じた. 式番号に章番号も含めたい場合はStylerefフィールド(参考3)を用いればいいと思う.
例
実際に以下の画像の式を入力する.
手順は以下の通り
- 数式ツールの起動
- 「 \integral#( 」と入力
- Ctrl+F9 によってフィールドの表示
- 「 seq eq 」と入力し,F9 で更新
- 「 ) 」を入力したら Enter
以上.